金利には法律上の上限があります!それ以上は闇金です注意しましょう
金利はその時と場合によって変動していきますが、消費者金融がまだサラリーマン金融と呼ばれていたころ、あまりに高い金利設定から返済に行き詰る利用者が続出し、サラ金地獄などと呼ばれることもありました。
その後法律によって上限金利が徐々に引き下げられることになり、少し前までは出資法の規定が29.2%、利息制限法の規定が借入金額によって15%から20%の範囲で決められていました。つまり2重基準の状態が続いていたわけです。
基準の統一
このため消費者金融は当然のごとく金利の高い方を上限金利と解釈しますし、利用者は返済に行き詰ってくると上限金利は低い方ではないかと言うことになります。
そこで様々な裁判沙汰になるのですが、そもそもが2重基準なわけですから双方に言い分があるわけです。そこで2010年になって貸金業法が改正されて利息制限法の金利が上限金利として規定されることになり、やっと統一されることになりました。遅きに失したと言って良いでしょう。
現在の上限金利
現在上限金利とされているのは、借入金額が10万円未満の場合が20%、10万円以上100万円未満が18%、100万円以上が15%となっています。
このため消費者金融もこれに合わせてキャッシングローンの金利を引き下げることになり、これまでの利息制限法以上に設定されていた金利分を過払い金として返還しなければならなくなりました。これが消費者金融の経営に大きな打撃となり、銀行の子会社化などが進む要因になっています。
過払い金請求
このような訳で以前、消費者金融を利用していて利息制限法の金利以上に利息を払っていた場合には返還してもらえます。借りていたことがある場合には、まずその時の金利について調べてみましょう。
もし過払い金が発生している場合には過払い金返還請求をすればお金が戻ってきます。心当たりがあれば、消費者金融のホームページを見てみましょう。大概の場合には返還請求の方法が公開されています。見当たらない場合には、公的な相談窓口などで相談してみてください。
闇金とは
現在の消費者金融も現在の闇金もそのルーツはまだ法的な規制が緩かった当時サラリーマン金融でした。そこに法的な規制がかかって、法律を順守する方向に行ったのが現在の消費者金融であり、そのまま違法な高金利を続けて行ったのが現在の闇金と言う訳です。
このため闇金では現在でも法律無視で非常に高い金利でお金を貸し、返済が滞ると債権を裏組織に売って裏組織が過酷な取り立てを行うというようなことが行われています。
違法な金融機関に近づいてはいけない
最近では数は少なくなりましたが、一見まともそうに見える消費者金融でも実は裏社会に通じている場合も無くはないため、上限金利をよく覚えておいて、これ以上の金利を付けているような場合には、店構えがどれほど立派であっても、それは闇金業者です。
すぐに関係を断たなければ困った状況になってしまいます。すでに関係ができ返済に行き詰りそうであればすぐに警察に相談してください。なぜそんなところを利用したかを反省する必要もありますが、とにかく抜け出すのが先決です。