もし貸付けが停止されたら?ローンのトラブルとその対策をチェック!

便利なカードローンですが、だからといってあまり安易にお金を借りていると、時にはトラブルを招くこともあります。深刻な事態に陥らないために、やってはならないことをしっかりおさえておきましょう。

カードローンを利用するうえでいちばん大事なのは、借りたお金は期限内にきちんと返す、ということです。一見当たり前のようですが、実際に返済の遅れから起きるトラブルは後を絶ちません。ほとんどのトラブルがここからきているといっても過言ではないほどです。

保証人も担保もいらないカードローンでは、返済は利用する側の責任で行われています。つまり誓約書に記されている「決まった期日に決まった額のお金を払います」という言葉だけが金融会社の保証になっているのです。これを一言で言い表せば、信用ということになります。無断で返済期限を破ると、あなたの信用が傷つくことになります。さらにその行為を繰り返すことによって信用はさらに失われ、やがてお金がそれ以上借りられなくなります。これがカードの停止という状態です。

これはお金を借りた会社だけで済むことではありません。カードローンは信用だけでお金を貸すシステムですから、情報収集にはもっとも力を注いでいます。「この人にはお金を貸しても返ってこない」という情報が発生すれば、すぐに業界全体に広がり、どこからもお金を貸してもらえなくなってしまいます。影響はカードローンだけでなく、クレジットカードを作る、あるいは銀行でローンを組むといったところにも及び、将来に大きな傷を残すことになります。

それでは、この不利な状態に陥ったらどうすればいいのでしょうか。失った信用を取り戻すには、まず返済をきちんとすることです。定期的にお金を払い続けていれば、優良な利用者と認められ、評価は再び上昇するかもしれません。また、返済が遅れそうになった時も、あなたの態度によってローン会社の評価も変わってきます。日ごろから、ちょっとした遅れでも「まあいいや」と思わずローン会社に相談する癖をつけておきましょう。

大切なのは、計画を立てて自分が返すお金をしっかり管理することです。それができればトラブルが発生することはありません。

閉じる